【Twitter】1000フォロワー超え!これを機にプロフィールページを更新するためにやったこと

運用を始めて2ヶ月経たずに1000フォロワーを超えまだまだフォロワーが増え続けているマーボーです。

1000フォロワー超えたということもあり、アカウントの軸を固めようと決断しました。

ここまでくる間に色々変えたりしましたが、色々検証した結果「これで行こう!」というものに決めました。
もちろん嘘偽りのない自分の事実に基づいたものだけです。

気になる方は【@maboratory 】を確認してみてください。

では実際に私が今までにやってきたことを解説していきたいと思いますので、参考にできることがあれば自分のアカウントに役立てていただければと思います。

・アカウントのブランディング
・イメージカラー
・3つの顔

目次

アカウントのブランディング

キャッチコピー

アカウントをブランディングするに際して「キャッチコピーの3本柱」というテーマで考えてみました。

・航空機のスペシャリスト
・子煩悩な雑記ブロガー
・沈黙のツイブラー

『航空機のスペシャリスト』と言うのは、本業での実績をもとに考えました。

今まで3つの組織に所属し、40機種以上の機体に実際に携わったことのある経験から、決して言い過ぎではない実績ではないかと思います。

『子煩悩な雑記ブロガー』と言うのは、2021年5月からブログを始めたのと、育児にしっかり取り組んでいると言うところから考えました。

ブログは最初に雑記ブログという形で始めたので「雑記ブロガー」、育児に関してですが現在は何よりも最優先しているので「子煩悩」という言葉で表しました。

『沈黙のツイブラー』に関しては、Twitterに関してよくわからず、何をしていいのかわかっていなかった時に出会った教材「ツイブラ」からになります。

ツイブラを実践している人のことをツイブラーといい始めた方がいらっしゃって、使わせていただいてます。

「沈黙」という言葉を使っているのは、ツイブラ実践者の方は結構「私はツイブラ実践者です」みたいな発信をよくされている印象があるのですが、それにkそれにけ私はほとんど実践しているという発信はしてないんですね。なので「沈黙」という言葉を使いました。

実践していることをさりげなくわかってもらうためにこのような言葉が頭に浮んだと思います。

この3つの顔でしばらく活動していきたいと考えました。

アイコン

アイコンはアカウントの顔として真っ先に覚えてもらえるもの。

アイコンに関しては始める時期を決めていたので、それまでに準備しておりました。

私のアイコンは「ココナラ」というサイトで気に入ったイラストレーターさんを見つけて発注しました。

私のアカウントのアイコンは【9egg9(ナインズエッグ) ふち】(@9egg9)さんというイラストレーターさんに書いてもらっています。

1週間くらい他のイラストレーターさんをみてみましたが、なぜかふちさんのイラストが頭から離れなかったんですよね。

作例が多く掲載されているので発注しやすかったのもありますが、値段が他と比べてリーズナブルで商用利用、二次利用ができるというところも決め手となりました。

ヘッダー

ヘッダーは一目でどんなアカウントかを表現できる場所。

Twitterの運用を始めたばかりの頃は正直ヘッダー画像を気にしていませんでした。

いろんなツイートを見ていくと、アイコンとヘッダーは無いと信用されないみたいなことが書いてあったので、慌てて適当な画像を設定したのを覚えています。

運用を開始して2週間ほど経った頃にヘッダーの作成に踏み切りました。

これがはじめて自分で作ったヘッダーです。

サイズは確か1200×675(16:9)で作りました。
適切なサイズではなかったみたいで、文字の位置や大きさで苦労した覚えがあります。

内容に関しては正直にいうと「こんなもんかな〜」ってな感じで、考え抜いて作ったものではありません(汗)
単純にプロフィールの内容の一部を書けばいいやくらいの気持ちで作りました。

このヘッダーで約1ヶ月運用しましたが、適当な写真だけのヘッダーよりは良かったのかなと思います。


今現在のヘッダーはこのようになっています。とてもシンプルにしました。

キャッチコピー的なものを考えて、それを記載しています。

サイズに関しては色々調べて1500×500で作っています。

スマホで表示すると隠れてしまう上の部分とアイコンの位置をかなり意識して文字やイラストの位置調整をしました。

このヘッダーにしてまだ日が経っていないのでこれがいいのか悪いのかは分かりませんが、私自身気に入ってますのでよしとします。

プロフィール

プロフィールは160文字に込める自分をアピールできる重要ポイント

初めの頃は本業以外の実績が無い私のプロフィールなんて誰が気にしてみるんだろう?なんて思いながら書けることを書いていました。

160文字使える中で半分使えていたかどうかだったと記憶しております。

重要なのはTwitterで何を発信していくのかをはっきりさせることではないかと思います。
私の場合、初めはこの発信内容が運用していくにつれてブレまくっていました。

Twitterで稼がれている方ばかりを見ていたせいか、「有益出なければならない」とか「実績を上げていかないと」などの考えに縛られていたからかもしれません。

ある時、「何が有益な情報になるかなんて自分で決めることじゃないな」と思い始めてから吹っ切れた感じがしました。
それと同時に、「Twitterを始めてすぐ稼げるようになった」みたいなアカウントのプロフィールを見ないようにしました。

それからは、徐々に人の繋がりを重視するような活動に変わってきていると思います。

この時にハッキリとしたTwitterを運用する目的を固めました。

いろんな方々との人の繋がりを重視する。

今は目的が決まっているので、現在のプロフィールは以下のようになっています。

ブログ×Twitterを始めた製造業会社員
日中は「航空機のスペシャリスト」夜は「子煩悩な雑記ブロガー」「沈黙のツイブラー」として活動。
休日は3歳の娘にフルコミット
活動2ヶ月目でアフィリ報酬発生
コツコツ収入の柱を建設中
凝縮した毎日を送る46歳

本業以外の実績がないので、このように本業の実績を入れつつ今活動していることを入れてみました。

ここに関しては自分の状況に合わせて、こまめにアップデートさせていったほうがいいです。

今後も大きくは変えないつもりではありますが、自分が取り組んでいることが変わるたびにヘッダーと合わせてアップデートしていくつもりです。

このプロフィールになった最大のポイントは「この人は有益かどうか」という自分の考えを排除して作り上げたことです。

Twitter運用の目的にもよりますが、私は人との繋がりを重視しようと決めた結果このようになりました。

イメージカラー

自分のブランディングが決まったところで、色に関しても考えようと思いました。

イメージカラーに関しては頭の中にあったのですが、これを機にしっかりと決めることに。

アイコンと合わせて自分の色を決めておくと、見た人の記憶に残りやすいのではないかと考えます。

自分のイメージカラーを考えるにあたって参考にしたのは、いろんなカラーのパターンが見れるサイト「Color Hunt」です。

Color Hunt

すごいですよね〜

色に関するセンスが自分にはないのでこう言ったサイトは非常に助かります。

この中から私が決めたのはこちらになります。

これを元にアイコンの背景色も変えました。

そしてTwitterアカウントのページが完成しました。

色のバランスや統一感が出て満足のいく仕上がりとなりました。

3つの顔について(図解で説明)

・航空機のスペシャリスト
・子煩悩な雑記ブロガー
・沈黙のツイブラー

これにについては、Twitterアカウントに設置する「固定ツイート」のために作った図解があります。

毎日の日課について表紙的な1枚目の画像にまとめました。


「子煩悩な雑記ブロガー」の詳細を2つに分けて解説しています。

雑記ブロガーとしてという部分と育児に関する部分に分けて解説しています。

育児に関するツイートが意外と反応がよく、パパさん、ママさんからのフォローをしていただくきっかけになっています。


「沈黙のツイブラー」というところの解説です。

ツイブラに関する詳細はこちらの『フォロワーと収益を手に入れる最強のTwitterノウハウ『ツイブラ』』という記事を読んでください。


こちらは本業でのことを紹介しています。

こちらに関してもこの内容に触れたリプをいただけるようになってきているので、表に出して良かったのかなと思っています。


このような感じで3つの顔を持って活動してますよということを図解を持って紹介し始めました。

プロフィールでは160文字、ツイートは140文字しか使えないので、紹介しきれないぶんを図解にしてツイートの貼り固定することで自分をアピールできる幅を広げました。

このことによって少し深く私のことを知ってもらえるきっかけになると思います。

まとめ

・アカウントのブランディング
・イメージカラー
・3つの顔

以上のことについて紹介させていただきました。

始めた頃の目的とは違う目的で今現在運用してますが、本来あるべき運用のしかたではないかと思っています。

今後も楽しみながらTwitterを運用していきたいと思います。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次